メニュー 閉じる

試作申し込み

ものつくり支援センターで試作を行う際の手順について説明します。

1. 試作加工(研究室利用)の場合

  1. ものつくり支援センター利用申込書必要事項(下記参照)を記入のうえ、図面および材料とともに、ものつくり支援センター2F職員室にて受付をしてください。
    ※「どのような形状なら加工可能か?」「材料はどのようなものが良いか?」など疑問がある場合は事前に相談に来てください。
  2. 各担当者と打ち合わせをし、加工する日程を決めます。
  3. 指定された日時に作業出来る服装で、ものつくり支援センターに来てください。
    ※ツナギ、短パン、サンダル等、作業に適さない服装の場合は作業出来ません。
  4. 作業開始。基本的には職員による指導のもと学生自身で作業してもらいます。

2. 学生団体、個人利用等の場合

  1. ものつくり支援センター利用申込書(学生団体・個人用)必要事項(下記参照)を記入のうえ、図面、材料を持参し、ものつくり支援センター2F職員室にて受付後、各担当者と相談してください。
  2. 学生団体は加工終了時利用分担金(1H=¥300)現金にて本センター担当者へお支払下さい。お支払後、領収書を発行いたします。
    ものつくり講習会修了証は「ものつくり講習会」を受講した学生に発行されます。ものつくり講習会修了証を発行されている学生は該当する工作機械を使用することが出来るので修了証を持参してください。

申し込みの前に

センターの設備の関係上、加工できない形状や材質があります。

そこで、設計段階でセンター職員に相談してくれたほうが、その後の製作段階が円滑に進むので、質問等がある方はものつくり支援センターに足を運び、ものつくり相談員らに相談してください。

たとえば、「どのような材質にするか」「設計した形状で加工が可能か」など、どんな質問でもかまいません。
また、材料を購入する際も、どんな形状の材料を購入したほうがいいかわからない場合は相談してください。

利用申込書ダウンロード

利用申し込み書 記入例

研究室利用

学生団体・個人利用